気・血・水そして「心」 漢方で糖尿病を考える浅井フーズ通信

ヘルスサイエンス

2020.12.24

糖がなくては生きられない

 私たちが生きていく上で活動するためにはエネルギーが必要です。このエネルギーを私たちは食物から得ています。食物の中でもご飯・パン・めん類などの主成分であるでんぷん、砂糖、果糖、乳糖などの糖質は、摂取すると胃や腸で消化分解されてブドウ糖になり、血液中に吸収され、肝臓へ運ばれます。そしてブドウ糖の一部は血液中に常に一定の濃度で循環しており、この血液中のブドウ糖の濃度のことを血糖値といいます。脳にとってはブドウ糖こそが唯一のエネルギー源であり、筋肉などが活動するためのエネルギー源としても私たちの体に不可欠なものなのです。エネルギーとして使われなかった分は、ブドウ糖が不足ぎみになった時や低血糖になった時のために、肝臓や筋肉中にはグ リコーゲンとして、脂肪組織には中性脂肪として貯えられます。

血糖の微妙な調整システム

血糖値を常に一定に保つような調節システムを司っているのが、膵臓で作られるインスリンというホルモンです。食後、血糖値が上昇すると、膵臓に点在するランゲルハンス島と呼ばれる特殊な細胞の集まりの中のB細胞からインスリンが分泌されます。インスリンは体の各細胞のカギを開け、ブドウ糖が細胞に取り込まれるよう働きます。するとブドウ糖がエネルギーとして使われたり、余分なブドウ糖からグリコーゲンが生成されて肝臓に貯蔵されたり、中性脂肪として脂肪組織に貯えられたりして血糖値が下がるのです。インスリンの分泌は血糖値の他、迷走神経刺激、各種のホルモンによっても調節されています。

また、同じランゲルハンス島のA細胞から分泌されるグルカゴンというホルモンは、ブドウ糖が不足した時に肝臓のグリコーゲンの分解を促進してブドウ糖に戻し、血糖を上昇させるような働きがあります。このようにインスリンとグルカゴンは血糖に対して正反対の作用を示し、血糖値を微妙に調節しているのです。

糖尿病の種類

ひと口に糖尿病といっても、成因によっていくつかのタイプがあります。

1型糖尿病
ランゲルハンス島のB細胞が何らかの原因で破壊され、インスリンの分泌の絶対量が不足するために異常な高血糖状態が続いてしまうタイプです。インスリンを補給しないと生命維持できないため、毎日インスリン注射が欠かせません。このタイプは日本人には少なく、糖尿 病全体の3~5%くらいで、子供や若い人に多く、急性に発症することが特徴です。始めは風邪と似た症状に始まり、のどが渇く、尿が多くなる、急激に痩せるなど糖尿病の末期的な症状となり、放置すると短期間のうちに糖尿病性昏睡に陥ってしまうことがあります。

2型糖尿病
日本人の糖尿病の約95%がこのタイプです。もともと糖尿病になりやすい体質を有する人に、過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣や社会的環境要因が加わって発症し、インスリンの効きが悪くなったり、分泌量が減ったりします。遺伝的な影響も大きいといわれていますが、問題は生活習慣の乱れにあると考えられます。

2型の成因の一つに、インスリンは分泌されても、それを受け入れる細胞側のカギに問題があってインスリンがうまく働けない「インスリン抵抗性」が生じるケースがあり、それには肥満が深く関わっています。インスリン抵抗性があると、その作用不足を補おうとしてさらに多くのインスリンを分泌するようになり、この状態が長く続くと膵臓が疲れてしまい、最終的にはインスリン分泌能力が低下してしまうわけです。

このほか、遺伝子の異常や別の病気が原因で起こるものや、妊娠を機に発症する糖尿病もあります。

怖いのは合併症

糖尿病では高血糖の程度が強い場合には、口渇、多飲、多尿、全身倦怠感、体重減少などの自覚症状が生じます。ただ、この時期に糖尿病と診断され、治療によって高血糖が軽減されれば、例え十分な治療がなされなくても自覚症状は容易に消失するのが通例のようです。しかし、その後の血糖管理や生活習慣の自己管理をおろそかにして、自覚症状を起こさない程度の高血糖状態が長期にわたると、血液に余分な糖があふれ、その糖にタンパク質が結合した物質などが血管にダメージを与え、やがて合併症を引き起こします。中でも糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は頻度が高く、病人のQOLを低下させることから三大合併症と呼ばれています。網膜症は放置すると最終的には失明に至り、腎症は人工透析に及べば一生大きな負担を強いられ、また神経障害は、特に下肢や足の指は壊疽を生じて切断せざるを得なくなるという恐ろしい結果になりかねません。本当に怖いのは糖尿病そのものよりも合併症が生ずることなのです。

漢方で糖尿病を考える

 現代西洋医学では検査値を分析して、血糖値やインスリンの異常などを察知して診断し、進行度合いによって対応します。一方、漢方で糖尿病を考えると、自覚症状のない場合、四診で漢方の治療上最も重要な〝未病〟を察知することが極めて困難であると私は感じています。しかし、漢方でも古くから糖尿病~糖尿病性腎症のような症状を「消しょう渇かつ」と呼び、治療していました。現時点で特別な自覚症状がなくても、食事、呼吸、運動、睡眠、心の安静(平常心)、つまり七情に惑わされない生活を心がけるという養生法が大切です。糖尿病を発症させる誘因はいろいろありますが、特に日本人に多い2型の場合には、やはり過食と運動不足が重なった〝肥満〟はその始まりと言えます。常に気・血・水のバランスをとり、自分の気や心の状態を客観的に観察するよう習慣付けていれば、天寿を全とうできるのではないかと思います。

一覧へ戻る
pagetop